忍者ブログ

このサイトでは、エコ・リサイクルについての情報などを紹介しております。

スポンサードリンク


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


エコ クラフト 材料

エコ クラフト 材料

紙バンドで作るエコクラフトが大人気です。

エコクラフトは、作る種類や大きさにもよりますが、2時間から4時間ほどで仕上げることができます。
そして、日常で使ってちょっと便利な小物入れのかごからハート型バスケット、オリジナルのバッグなどが簡単にできることから、手芸の作品として作る人もいます。
このため、エコクラフトの作成講座も人気があり、専門雑誌も多く出版されるようになりました。
エコクラフトで使う材料は、古紙から再生された紙バンドがメインとなります。

荷造り用に使われる再生紙100%ですから、名前のとおり環境にもやさしい作品が出来上がります。

紙バンドは、「ハマナカ」というメーカーから発売されていて、大きな手芸屋さんなどには各種のエコクラフトテープがそろっています。
また作品によっては手芸用の紙バンドではなく、荷造り用の大巻を材料としてエコクラフトを作ることもあります。

紙バンドの材料は古紙から再生されるため、ナチュラル色はダンボールの色です。
また牛乳パックをリサイクルした紙バンドは白色です。
しかしハマナカでそろえられている紙バンドは、紺や赤、黄色、黒、ピンク、オレンジ、グリーン、水色、抹茶、ワインなど、実にカラフルなテープが売られています。

エコクラフトの種類によってカラーを選んだり組み合わせたりすることで、さらにオリジナルな作品に仕上げることができます。

エコクラフト用の材料としてよく使われるアミングテープは、幅15mmで使いやすく、また細かく割ったりひも状にしたり、アイデアによって広く応用できるクラフトテープです。
10m巻のものが良く売られています。

エコクラフトラタンも材料として人気があります。
牛乳パックや穀物の袋を再生利用したもので、テープと違いひも状で使用します。
使い方によっては、籐工芸のような雰囲気を出すことができます。

PR

スポンサードリンク


エコ クラフト レシピ

エコ クラフト レシピ


エコクラフトは、梱包用の紙バンドを使ってカゴやバッグなどを作る手芸のことで、エコ時代のいま静かなブームとなっています。

ちなみにエコクラフトとは、紙バンドなどを販売している会社ハマナカの登録商標です。
しかし今では、紙バンドを使った手芸のことを一般的にエコクラフトと呼んでいます。
簡単な材料で素朴な作品が作れることから人気を集めています。
少しの手間と工夫で生活に彩が加わるところが、人気の秘密です。
エコクラフトでカゴなどを作るのは、そんなに難しくはありません。
しかし、いろんな編み方や仕上がりの形があるため、エコクラフトのレシピも多く発表されています。

紹介されている写真を見ると、立派な作品のように見えます。
ほとんどの初心者は作品例を参考に、これらのレシピを利用してエコクラフトを始めます。

エコクラフトの特徴は、誰でも楽しみながら簡単に作品を作れることですが、エコクラフトの作り方・レシピを紹介します。

エコクラフトで使う紙バンドを用意します。
ハマナカには、いろんな種類やカラーの紙バンドがそろっています。
代表的なカゴの編み方は、まずカゴの大きさ、色、編み方を決めます。
つぎに用意した紙バンドを必要な巾、長さで、本数分切ります。
そして、底から編み始めて縦紐を立ち上げ、つぎに側面を編んでいきます。
側面が編み終わったら端の始末して、持ち手部分を作り完成させます。

エコクラフトのレシピにある編み方も沢山の種類があります。

素編み、追いかけ編み、井げた編み、六つ目編み、飛ばし編み、石畳編み、あじろ編み、ねじり編みなどで、作品や紙バンドによって編み方を工夫します。
またエコクラフトのレシピは、インターネット上に多くの情報がありますが、専門の雑誌も多く出版されています。
さらに、最近ではエコクラフト講座も盛んで、講座の中で好きなレシピを探すこともできます。

スポンサードリンク


エコ クラフト 作り 方

エコ クラフト 作り 方


エコクラフトの作り方には特に決まりはないようで、自分が必要とする自由なサイズや形のものを作ることができるようです。

ニスを塗ることで丈夫になるし、加工も簡単なので、作り方やアイディアしだいで、本当にいろいろな物を作ることができます。
材料はエコクラフトテープ、道具はメジャー(ものさし)・はさみ・ボンド・洗濯バサミ、ニスなどを用意します。

このエコクラフトテープは、ハマナカの商品が有名で、手芸屋さんで手に入らない時には、簡単にインターネットでも購入できるそうです。
ボンドは木工用ボンドで接着が早い速乾性のものがおすすめです。
洗濯ばさみで押さえながら作っていきます。
エコクラフトの作り方は、紙バンドを交互に編みこんで作っていくのが基本ですから、毛糸で編み物をするよりはとても簡単で気軽に取り掛かることができるようです。

たとえば、エコクラフトで作るバックの作り方を紹介します。
まず、作りたい作品の大きさ、色、編み方を決めます。
編み方の基本は格子あみになりますが、随分上達すれば六つ目編み、石畳あみ、網代編み、飾り編みというような編み方で作品を作っていくこともできます。

次に、エコクラフトテープを用意し必要な巾、長さ、本数に裁ちます。
テープの巾を細くするには、使い終わったテレホンカードを使用して裂くとよいです。
裁つ紐の内訳は、縦紐と横紐(芯になる紐)、編み紐、持ち手の紐等です。
材料が用意できたら、いよいよ編んでいきます。
まず、底から編み、縦紐を立ち上げて側面を編んでいきます。
編み終わったバッグの端を始末し、持ち手部分を作り完成させます。
手提げバッグを作る場合、必要な紙バンドの量は小型のバッグで20m前後、やや大きめのバッグで30m前後だそうです。

最近はエコクラフトの作り方の本や雑誌、インターネットで「エコクラフトの作り方」で検索すれば、作り方のレシピも写真解説つきわかりやすく公開されてあります。
初めてで作り方がわからないという方には、ハマナカの手作りキットがおすすめです。

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]


自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 /