忍者ブログ

このサイトでは、エコ・リサイクルについての情報などを紹介しております。

スポンサードリンク


[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


住宅用太陽光発電システム

住宅用太陽光発電システム

地球温暖化、二酸化炭素削減、京都議定書、温室ガス効果。
これらの言葉を聞いて地球の温暖化のことを指していることは最近では常識となりつつあります。
私たちが生活していく上でエネルギーは欠かせません。
そのエネルギーの中でも電力は大変重要な地位を占めています。
最近でこそ原子力も市民権を得てきたように見えますが、地震の被害で安全性に疑問符がついたために有効とはいえなくなりました。
ところがこうした流れとは逆に安全、安価、排ガスが出ない、といったエネルギー源が注目されています。
それが太陽光発電です。
その中でも住宅用太陽光発電システムが脚光を浴びています。
これは住宅の屋根に太陽電池を敷き詰め、昼間は太陽の光で発電した電力を家庭で使い、家庭で消費される以上の電力は電力会社に売ることができるものです。
夜間は通常通り電力会社から供給される電力を使用します。
この昼間と夜間の切り替えは自動化されているので、利用者は全く意識せずに生活できます。
意識にのぼるのは電力会社に住宅用太陽光発電システムでいくら売れたか、ということくらいでしょう。
では、このシステムの何がいいのかというと、以下の点があげられます。
①エネルギー源がほぼ無尽蔵

②地球温暖化現象の原因であるCO2(二酸化炭素)、SOX(硫黄酸化物)、NOX(窒素酸化物)などの排気ガスを発生させない

③太陽電池を製造、設置するエネルギー以上に得られるエネルギーが大きいので、経済効率性からも優れている

④太陽光発電システムを導入することにより、火力発電所で排出されるCO2の削減と、そこで消費される原油量の節約が可能、などがあります。
では気になる費用や導入に当たっての注意点はどのようになっているのでしょう。
まず平均的なシステムで見ると、太陽電池容量 3kWシステムで設置面積は、約20~30平方メートルで、重さは、設置部材を含めて約300~450kg程度です。
次に要する費用ですが、これは実は屋根のバリエーションが多すぎて単純にこうだというものが出せません。
例えば家を建てるときから住宅用太陽光発電システムを設計して建てる場合と、後から住宅用太陽光発電システムを設置する場合だけをとってもかなり費用は変わってきます。
また平屋根、傾斜屋根でも設備が変わってきます。
次に太陽電池の耐用年数ですが、駆動部がないので振動が起きず、寿命は比較的長く、約20年といわれています。
まだ住宅用太陽光発電システムは大きく普及しているとはいえませんが、一般家庭用の環境にやさしいシステムとして普及が期待されます。

PR

スポンサードリンク


住宅の省エネルギー基準とは

住宅の省エネルギー基準とは

住宅の省エネルギー基準とは、「エネルギーの使用の合理化に関する法律」に基づき制定された「住宅に係るエネルギーの使用の合理化に関する建築主の判断の基準」及び「同設計及び施工の指針」という告示のことです。
この基準は、1980年に初めて定められ、1992年に改正され、さらに、1999年3月に再度に改正されました。
そして、この199年に改正された、住宅の省エネルギー基準は、「次世代省エネルギー基準」ともいわれています。
最近では、省エネ住宅やエコハウスなどといった地球にやさしく、冷暖房のエネルギーを抑えた住宅を建てることが一種のブームとなっていますが、まさに、その明確な基準のひとつが、住宅の省エネルギー基準ということができます。
住宅の省エネルギー基準は、専門的で難しい基準値などが使用されていますが、簡単に言えば、高断熱・高気密である住宅であり、かつ、室内に汚れた空気をためるのではなく、新鮮な外気を取り入れることができる計画的な換気を行う住宅です。
家を建てることにおいて、この住宅の省エネルギー基準を必ず守らなくてはならないということはありません。
しかし、住宅の省エネルギー基準を守ることにより、住宅ローンを有利に組むことができたり、割増融資を受けることができるので、経済的優遇されます。
住宅の省エネルギー基準を満たす家を建てるには、「建築主の判断の基準」と「設計、施工の指針」を満たさなければなりません。
現在の住宅の省エネルギー基準すなわち、次世代省エネルギー基準では、建築主の判断基準は、いくつかのタイプがあり、いろんな設計を可能とすることができます。
しかし、やはり、家を建てるときに、ハウスメーカーや建築士の方と相談することが一番よいでしょう。
もし、住宅の省エネルギー基準の詳しいことが知りたい場合には、住宅の省エネルギー基準の解説書が、「財団法人 建築・環境省エネルギー機構」から発行されています。
自分で詳しく調査して、家を建てたいという方は、是非この解説書をご一読ください。
また、財団法人 建築・環境省エネルギー機構のHPには、住宅の省エネルギー基準についても詳しく解説しています。
解説書を買うほどでもないという方は、http://www.ibec.or.jp/を参考にするのもよいかもしれません。

スポンサードリンク


エコガラス

エコガラスについて

エコガラスはCO2削減や省エネ効果などに優れた省エネガラスで日本国内のガラス製造メーカー全社で構成している「板硝子協会」が推奨しています。
省エネ、CO2削減に貢献しながら健康で快適な暮らしができる住まいの新しい形として洞爺湖サミットで公開されたゼロエミッションハウスには硝子メーカーでは旭硝子に次ぐ世界大手の日本板硝子の「スペーシア21」というエコガラスが使われました。
ゼロエミッションハウスで使用された「スペーシア21」の性能はレースのカーテンを併用するだけで次世代省エネルギー基準を満たすものです。
板硝子協会が発行の「住宅窓の断熱化による省エネルギー効果 -Low-E複層ガラスによるCO2排出量削減- (SMASHによるシミュレーション計算結果)平成15年3月」では、エコガラスを使用することで一戸あたりのCO2削減効果は、ぶなの木を25本植樹したのに相当するという数値が発表されています。
これは日本の住宅に使用する窓ガラスが全てエコガラスになればCO2排出量を1年間で約1,700万トンも削減できる計算になり、地球温暖化防止に貢献できることになります。
それでは、なぜエコガラスが地球温暖化防止に役立つのでしょうか。
このようにエコガラスは一年を通してCO2削減など環境保護と快適な暮らし、そして冷暖房などの光熱費の節約にも貢献できる省エネガラスです。
さらに住宅と人の健康に影響のある結露対策に効果を発揮するのもエコガラスです。
一般の複層ガラスと比べ、より高い断熱性能があり外気の冷たさが伝わりにくくなっています。
高断熱の効果で住宅と人の健康性にも大きな貢献をしているエコガラス「スペーシア21」には次のタイプがあります。
スペーシア21には8ミリと21ミリの厚さがあります。
複層ガラス用サッシへの取り付けが可能で最大寸法は2400×1350ミリとなっており 北面にも大きな窓をつくることができ、開口部が多くて明るい表情豊かな住まいを演出できます。
日本板硝子のエコガラス「スペーシア21」(真空ガラス)は省エネ等級表示・等級4(最高位)が付けられています。
省エネ等級表示は省エネ法(エネルギー使用の合理化に関する法律)第86条に基づき告示された、一般消費者への窓・ガラス・サッシそれぞれの断熱性に係る品質情報提供のための表示(2008年4月1日施行)に従ってガラスの省エネ建材等級は4区分とされました。
通常の板ガラスは等級1、一般の複層ガラスでは等級2となっています。
新築やリフォーム、窓の修理改善にはエコガラスを使い家族と家、そして自然の健康を守りたいものです。

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]


自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 /