京都議定書とは
「京都議定書」とは、1997年(平成9年)12月に、気候変動枠組条約を実現する事を目的に、京都で開催された第3回締約国会議(COP3)において採択された議定書のことです。
温室効果ガスを排出している先進国が対象で、2008年から2012年にかけて、温室効果ガスを削減することを義務付けるというものです。
これは1990年を基準として各国別に決められた一定の割合の温室効果ガスを削減するわけですが、アメリカ合衆国のように途上国に対して温室効果ガスの削減義務を負わせないことを不服として「京都議定書」から脱退するという事態も起きました。
概要を簡単に説明したいと思います。
温室効果ガスを排出している先進国は、各国毎に法的に拘束力のある目標数値を設定すること。
目標を達成する仕組としては、自国の努力だけでは不可能な場合に、排出量取引を行うことができるようになっています。
先ほどのアメリカが不満を示した、途上国には義務を課さないということ。
対象となる温室効果ガスの種類は、二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、一酸化二窒素(N2O)、ハイドロフルオロカーボン(HFCs)、パーフルオロカーボン(PFCs)、六フッ化硫黄(SF6)という6種類です。
排出量の増減の基準となる年度は1990年ですが、ハイドロフルオロカーボン(HFCs)、パーフルオロカーボン(PFCs)、六フッ化硫黄(SF6)については基準となる年を1995年と設定することができるということに定められています。
本来なら、京都条約という名前がついてもよさそうなものですがなぜ京都議定書という名称なのかといいますと、これには大元の国連気候変動枠組条約に付随して作られた条約ということで、区別する意味も含めてわざわざ違う言葉にしたという経緯があるそうです。
PR